屋根にとって雨は敵か見方か?

vol.2060

昨日までは桜吹雪が美しかったけど

今日は予報通りに昼からは雨。

 

もう今のシーズンの桜は見納めですね

来年に乞うご期待!って感じです。

 

そんな高知でも山間部へ行けば

まだまだ見盛り桜はたくさんあります。

 

ハイ

 

 

そんな雨と言えば

「サビ」

 

金属では避けて通れ無い

大問題です。

 

ガルバリウム鋼板も基材は

正真正銘のFe「鉄」でございます。

大気中に酸素と水分がある限り

化学反応で必ずサビます。

 

しかし表面のメッキが

アルミと亜鉛の合金だから

(他にもマグネシウムやら含まれていますが)

サビに対する耐食性が大幅に向上しています。

 

ちなみに鋼板メーカーの保証は

海岸以遠500mで25年。

(100m以遠で25年モノもあり)

 

実際はその倍は長持ちするでしょうね。

 

屋根って悪条件な環境です。

なので、、、

雨によってサビは発生しますが

サビの原因となる付着した不純物を

雨が洗い流してくれるのも事実です。

 

敵か味方かよく分からん(笑)

 

でも雨に当たる方が

耐食性は確実に高いですね。

 

立地環境や屋根形状にもよりますが・・・

 

これから週末にかけても雨。

そして来週もスッキリしない空模様。。。

 

うーん・・・

屋根の葺き替えタイミングが難しい。

 

でも毎年のことなので

職人さんはそれを切り盛りするノウハウが

養われています。

 

それではまた。

 

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。