雨樋の強度は、風荷重と雨量なんです。

とうとう12月20日ですね。

 

今年の稼働日も

残り1週間を切りました。

 

お客さんや業者さんと会う度に

「今年も〜〜〜

 来年も〜〜〜」と

年末の挨拶を行いますが

一向に年末の気がしない小笠原です。

 

さて、今年も幾つか対応した

台風被害の修理もコレで最後です。

 

海岸に面したこの企業さんの工場。

 

強風で軒樋が持ち上げられて

ジョイントがぶっ壊れ

軒樋からジャンジャン水が溢れていました。

軒樋の修理は4m程なんですが

その高さが15mありますので

作業する足場の設置だけでも大変です。

 

こういった階高の高い工場は

台風時に海からの突風を

真面に受けますからね。

 

そこには屋根上を通過する風

「負圧」と

壁に当たり上昇する風

「正圧」が合わさり

渦を巻くような強力な風が起こって

いとも簡単に軒先や屋根が

破壊されるのです。

 

台風などの強風では吹いてくる

「風=正圧」は理解でき、注意するのですが

実はこの吸い上げられる

「風=負圧」の方がずっと大きく、くせ者なんです。

 

風圧計算で風荷重を求めるときは

この負圧を求めて

屋根の強度を設計します。

 

人間と同じで

押される力には大きく耐えられますが

引かれる力にはとても弱いんですね。

 

ハイ。

 


それではまた。

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。