経験以上の経験をする

vol.2216

東京の西部

ある街のカフェに

先日お邪魔してきました

 

そこは、かの有名な

建築家:隈研吾がデザイン監修し

地元密着の屋根板金業

ウチノ板金さんが製作施工した物件

 

 

かつては賑やかだった商店街も

今ではシャッター通りで

かなり寂しい雰囲気とか、、、

 

そんな商店街を少しでも

賑やかにさせるってのが

今回のプロジェクトにおける

ひとつの目的でもあったそうです

 

なので、、、

外装のデザインも少し奇抜(笑)

 

廃材となった古い銅板を

再生加工し取り付けていますが

そこには建築技術がメインというよりも

デザイン優先で外壁を作っています

 

どういうことかと言うと

納まりや防水や強度なんていうのは

二の次なデザインなんですね

 

どう取り付けて

強度や水密性を保つか?

 

デザインと品質って

時にアンバランスな関係性があるんですよねー

 

そんな時って

取り付ける職人さんは

 

やったことがない!

そんなが大変!

そんな無理!

 

とか言う方を少々見かけます

 

そしてこれが

この世界の現実でもあります

 

自分、そういう考え方って

間違いでも無けりゃ

正解でも無いと思います

 

が、

 

それって職人っちゅうよりも

どちらかといえば

作業員じゃんと思います

 

職人っちゅうのは

その仕上げ(ゴール)に向けて

たとえ無理難題でも

どうすればその要求(デザイン)や形を

ゴールへ導けるのかを考え

そしてカタチするのかって思うんですよね

 

たかだか10年や20年

自分が経験した技術や技量でモノを考え

モノを作っていけばその結果って

そこまでです

 

限界レベルが低い

 

やはりですね、、、

ものづくりをするってのは

考えたコトもなけりゃ、やったコトもない

そんな自分の経験以上のコトを

少しずつトライしていくモノだと

思うんですよね

 

やったコトだけ

経験したコトだけで物事を進めていくと

それって何んの進歩もありませんよ

 

知らない

考えたコトもない

思ったコトもないって

 

ストレスはかなり掛かりますが

トライしていく・・・

そんな職人であり

あんな会社であり

そんな人間でありたいものですね

なぁーんて

 

そのカフェでCoffeeを戴きながら

思ったのでした

 

それではまた。

 

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。