強いけど、ナイ〜ブな屋根素材「ポリカ」

ベランダの差し掛けや

カーポートなどでよく見かける

プラスチックの「波板」

 

コレって最近は

ポリカーボネートが多くなりました。

 

このプラスチックの一種である

通称「ポリカ」は

60年ほど前に

ヨーロッパで生まれた素材です。

 

ガラス並みの透明性がありますので

カメラレンズにも使われています。

 

耐候性も非常に良いので

塩ビの様に割れたりしません。

 

ですから、耐衝撃性が高く

車で踏んでも

トンカチで叩いても、割れません。

 

ナント!

 

特殊部隊の防弾材料にも使われているらしく

日常生活ではまさに

理想的なプラスチック素材です。

 

オマケに自己消化性がありますので

火を付けても燃え広がりませんからね。

 

ですが、、、

 

傷つきやすいのよ。。。

 

鉛筆硬度でHBクラスです。

 

ウエスやブラシで洗浄すると

ガッツリとキズが入りますよー

 

そして注意せんといかんのが

有機溶剤や界面活性剤に超弱いんです。

 

アルカリ性の洗剤を掛けて放置すると

反ったり、最悪・・・割れます。

で、屋根工事でポリカを使う際には

シーリング材やパッキン材は

ちょいとポイントです。

 

脱アルコール系の

「ポリカ専用シーリング材」で無ければ

クラックが入って

雨漏りが起きますからね。

トンカチや弾丸には強いのに

意外に「ナイーブ」なトコある

ポリカなんです。

 


それではまた。

 

■雨樋の専門家でプロフェッショナル
雪で壊れた雨樋の修理はコチラ

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。