ステンレスも鉄です!錆びますよ。

先日、サーキットで

力いっぱい(自分なりに)走ってきた

初期型油冷号。

 

リアブレーキローターを見ると、、、

あっちゃー!

 

焼けて色が変色してます。

 

ブレーキパットが熱を吸収しきれずに

リアのローターを焼いちゃいました(泣)

 

でも、、、何でや?と思ってパット見てみると、

ほぼ残っていません。

トホホ・・・

 

30年以上前のステンレス製のディスクなんで、

熱に弱いですね。焼けちゃっています。

 

さて、ステンレスといえば

オガサでも通常の仕事でかなり使います。

 

雨樋の金具では、軒樋でも竪樋でも

ステンレスを使いますし、それを留めるビスをはじめ

屋根を留めるビスなんかもステンレスはよく使います。

 

究極は屋根材でもステンレスを使うこともあります。

まぁこれは生板ではなく

着色されたカラーステンレスという専用を使いますがね。

 

さて、そのステンレスって一言といっても

実は100種類ほどあります(多分・・・?)

 

屋根の業界で使うステンレスはSUS304がほとんどですが

他部位ではSUS430を使ったり、時に410や303などを使ったりします。

 

このステンレスって成分は8割が鉄です。

だ・か・ら・・・錆びるんですよ。

 

ステンレスは錆びないように

ニッケルとかクロムとかを配合しているんです。

 

そんなステンレスの主成分は鉄ですから、

流しの上に鉄包丁を置いておくと錆びますよね。

(もらいサビですね)

 

なんです、ステンレス自体は錆びを起こしやすいのです。

ステンレスだからといって安心は禁物です。

 

鉄が主成分ですから。

 

なので少しサビが出ているステンレスを見ると、

「このステンレスは偽物だ!」とか

「輸入ものだから」とか

「鉄が混じっちゅう!」とか

色々と言われます。

 

こりゃ!。。。

 

可愛そうなコトはやめちゃって。

 

ステンレスでも使う用途を間違ったり、

表面の仕上げ(鏡面や磨き、HLと2 B、etc・・・) の

選択を間違うとサビちゃいます。

 

ステンレスが悪いんじゃなくって

その使用用途を少し考えてあげれば

そのサビって防止することができるんですよ。

 


それではまた。

 

■雨樋の専門家でプロフェッショナル
雪で壊れた雨樋の修理はコチラ

〜毎週金曜日更新〜
■オフィシャルYoutube動画■
https://bit.ly/3z5Elvv  

■工場倉庫の暑さ・熱中症を解決&節電ルーフのサイト■
https://www.ogasa-solution.com/

■オフィシャルHP■
http://www.ogasaseikou.jp 

オリジナル住宅用減災ルーフ
ガルパワー®

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで
高知の地震や災害に強く、
遮熱屋根工事で暑さ対策も行う
雨漏り修理と屋根リフォーム専門。
高知の【株式会社オガサ製工】
小笠原孝彦(おがさわらたかひこ)でした。

投稿者:

小笠原孝彦

小笠原孝彦(おがさわら・たかひこ)1970年高知県高知市朝倉生まれ 株式会社オガサ製工 代表取締役/一級建築施工管理技士/建築板金一級技能士/防災士/被災建築物応急危険度判定士 高知県を拠点に、ガルバリウム鋼板による遮熱・減災屋根のリーディングカンパニー「オガサ製工」を経営。法人向けには工場・倉庫・事業用施設の暑さ対策や屋根リニューアル、遮熱リフォームの分野で高い専門性を持ち、四国一円で施工実績を重ねています。 このブログでは、現場目線×経営者目線で、屋根の「プロが本音で語る情報」を毎週発信中。 「工場が暑すぎる…」「老朽化した屋根を直したい…」「でも業務は止めたくない」そんな法人様の悩みに寄り添いながら、これまでの建築技術とノウハウ、そして屋根から生まれる“価値ある改善”をお届けしています。