今日は仁淀川へ、独りプチツーリング。

 

ってのも、87年式の

我がバイクのキャブレターが

オーバーホールから戻り

試運転がてら、

R194を柳瀬からr18を越知町方面へ・・・

 

途中、一休みしながら仁淀川を眺めます。

自宅からわずか30分でひと気の少ない

静かな休憩所。(道ばたですが・・・)

交通量なんて、、、5分に軽トラ1台ですよ(笑)

 

めちゃ静かです。

 

鳥のさえずりもよく聞こえます♬

ホトトギス多いなぁ。

 

1年ほど前から

アイドリングが全く安定しなくて

自分でキャブをオーバーホールしながら

ダマシダマシで乗っていましたが

もう限界だったんです。

で、冬眠時期の今年の冬、

メーカーの「ヨシムラ」へ

フルオーバーホールのメンテに出しました。

 

待つこと2ヶ月。

 

メインはパーツ出しがデキない

「Vシール」の交換。

他の消耗部品も全て交換して頂き

20年近く使用したキャブは

新品同様になって戻ってきました。

イヤーイイネ〜

 

アイドリングもバッチリ安定し

レスポンスも少々良くなった気がします。

メンテ費用は決して安くはありませんでしたが

ここまでしっかりと良い整備を行って頂くと

満足感はそれを上回りますね。

 

33歳になった我が愛車。

大事に乗り続けたいと思います。

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。

青空が広がり、汗ばむ陽気で

GWが始まりました。

 

そんな素晴らしい季節に

自分がよく行く居酒屋さんは

いつもGWでおでんが終わり

暖かいシーズンは

牛スジ煮込みに変わります。

 

コレはコレで超旨いんですが

自分はこの店の

おでんのコンニャクが好きなんですよ。

 

例のアレがナニなんもんで

お店はしばらく臨時休業。

 

暖かくなる季節、

しばしの別れを交わすことも無く

今となりました。

 

次に食えるのは10月か・・・

 

 

 

さて、そんな食材の

 

「こんにゃく」

 

実は自分の仕事でも昔、

使っていたんですよ!

 

料理では無く、

建築工事の道具として。

 

屋根や壁などのジョイントの

水密性を高めたり

補修に使うによく使う

 

「シリコンシーリング材」

 

これを充填して均す時に

昔、こんにゃくをヘラ代わりに

使っていたんですね。

 

シーリングの専用工具である

ヘラを使えばいいんでしょうが

まぁ何せ、

シーリング作業が超ヘタクソだったんですよ。

 

真剣に一生懸命やってましたが

ヘラには付けまくりで、周囲にも付けまくり

オマケに手や作業着にも

引っ付きまくっていました。

 

センスがゼロでしたね。

 

それがね、こんにゃくだと

全く付かないんですよ。

 

おかげで作業が

随分とキレイにできましたね。

 

今、考えればおかしな話ですが。

 

ホームセンターなどで手軽に安く売っている

シリコンシーリング材。

 

このGWに、

家の修理とかされる方もいると思いますが、

その時のシーリング材の慣らしには

ヘラがベストですが

「こんにゃく」をヘラ状にしたモノで

シーリングを均して下さい。

 

ニヤリとするぐらい、

キレイに均せます。

 

以上、使えそうで

使うシチュエーションが無い

ワンポイントでした。(笑)

 

では、また明日!

 

ガルバリウム鋼板屋根への葺き替えで

地震に強く、遮熱工法で暑さ対策も行う

屋根リフォームと雨漏り修理専門の

【株式会社オガサ製工】小笠原孝彦

(おがさわらたかひこ)でした。